top of page

【展示アーカイブ】個展「なぞって、たしかめる。」

鳥取県鳥取市の有形文化財に登録されている商家「高砂屋」

シックな雰囲気漂う店舗棟から、サンダルに履き替え庭に出たその先に「家財蔵ギャラリー」はある。



展示挨拶


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 靴を脱ぎ、サンダルに履き替えて庭に出る。 晴れていれば、気持ちがよかったのではないだろうか。 雨であれば・・・・・・お足元の悪い中 足を運んでいただきありがとうございます。 靴の脱ぎ履きが面倒だったかもしれない。 面倒の向こう側に来てくれて、ありがとうございます。 - ここちよさ というものを探る。 私が絵を描く上でのひとつのテーマである。 絵の具の伸びや、混ざり、においとその質感。 そこに、ここちよさ の断片がある。 絵の具のにおい 土のにおい カレーのにおい 鳥のさえずり 葉擦れの音 あるいは雨の音 考えることは、常にある。 感情の起伏に、絵が、この空間が 寄り添う事ができれば幸いである。 2022年 春 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この場所を会場として選んだのは、ここが絵画のことを考えて建てられた・使われていた場所ではないから。 人と人の交流があり、物流があり、自然があり、生活がある。 絵を鑑賞するための空間ではないからこそ、ここで展示をしたかった。


「油絵をしています」 そう言うと「絵のことは全然分からなくて」という言葉が返ってくることがある。 嫌とかそういう気持ちはない。むしろ仕方がないことだと思う。 私だって、例えば楽器の演奏が出来る人には「いやあ〜音楽のことって全然分かんなくて」と言うだろう。 「分からない」というのは、その絵がどんな画材や画風で描かれているか、だろうか。 それとも描かれている絵の内容だろうか。作者のことだろうか。 美術館に行くと、絵画の隣には大抵、その説明文が置かれている。 人気のある展覧会だとその説明には人だかりができ、前に行くのが難しいこともある。

絵画の前に行くよりも。 文字の情報というのは、言語化されているだけあって、基本誰にでも分かり易い。

さて、私たちは、美術館や画廊に、何を見に行くだろうか。

絵のことを分かりたくて、ついつい文字に頼ってしまう。

「なぞって、たしかめる。」41.0×31.8cm(キャンバス、油彩)



筆を使って、絵の具を伸ばす。 これがすこぶるこ心地よくて、好きで、いつまでもこうしていたいと思う。 その気持ちに、植物の輪郭は答えてくれる。 植物が答えてくれるというより、私がその輪郭に重なることができる。

そんな表現のほうが合っているかもしれない。

輪郭をなぞって、分かろうとする。 この心地よさの理由や、絵を描くことの意味を。



「ここち シリーズ」(木、アクリル) 心地というのは、常に私たちが感じているものだ。 外界で起こる物事に作用され、私たちの心は動き、形を変える。

この作品は、木材を必要な分だけ切断したときに出てきてしまった、端の部分、木っ端を支持体としている。 いつもじゃなくて良いけれど、ふとした瞬間、生活の端に現れる“ここち”に寄り添えるような作品を目指した。



「支度」53.0×41.0cm(キャンバス、アクリル)

年末に実家に帰ると、祖母が正月飾りの支度をしていた。 「飾り」というものの役割を考える。 願いや信仰といった目に見えないものを、出来るだけ具現化して分かろうとしているような。 絵に限ったことではなく、人が物をつくる行為というのは、不思議で、謎だらけで、尊いと、そう思う。

「Trace(一部)」(木製パネル、油彩)

大学の卒業制作で描いた絵を切ってばらばらにした、その一部。

描くという身体行動に焦点を当て、制作した。 植物のカタチと、私のストローク。 その一致がここちよい。(作品ステートメントより一部抜粋)






























絵を描いていても分からない、絵のこと。 それでも分かりたいから描いてみる。

なぞって、たしかめる。 私の制作は、きっとこの繰り返しだろう。


ちなみに、展示を開始した4月初旬には、まだ芽が膨らんできていたくらいだった庭の植物が、展示を終えた5月下旬には緑が増え、季節の花が代わる代わる咲いていった。 季節の移り変わりとともに絵の見方も変わってくる。

それが体験できたのが嬉しい。



Comments


bottom of page